英検準1級試験、再々リベンジ!結果はいかに?!涙涙の結末に。
英検準1級ワールドトークと共に再々リベンジ受験!目的・目標設定の大切さ
こんにちは!あっこです。
「30代主婦のやり直し英語」をテーマに約1年半、ワールドトークでレッスンを受講してきました。
ワールドトークでレッスンを受けていく中で、英語学習を継続するためには「目的・目標設定」が大切だということに気が付きました。
目的とは、最終的に達成したいこと。「何のために英語学習をするの?」ということですね。
目標とは、目的を達成するための具体的な指標や手段です。
さて、皆さんは、英語学習をする上で「目的」を決めていますか?
私の目的は、世界とつながる仕事をし、キャリアアップ・収入アップに繋げ、より良い人生を生きるためです。AI時代ではありますが、それでも人と人がコミュニケーションをする上で翻訳機などを使わずに意思疎通できることは大切だと考えています。
そして、具体的な目標は、英検準1級合格と決めました。
英検は、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングの4技能を総合的にスキルアップできるためです。
英検準1級の合格を目指すことに決めた私は、2023年8月頃からワールドトークで英検の勉強をスタート。2024年6月に初めて受験しました。
残念ながら結果は、合格まで「あと一歩」というところで不合格。そして、再リベンジの2024年10月の試験も「あと一歩」というところで不合格でした。
(ここまでの流れは、前回、前々回の記事をご参照ください。)
2回不合格になりかなり落ち込みましたが、ワールドトークの先生から「大人の勉強は期限がないですから(^^)気長にコツコツと継続してきましょう!」と励ましていただき、「そうだった。英検合格が目的ではない。英語ができることで世界とつながる仕事ができるようになること、それが私の目的だった。」と、「目的」を思い出し、なんとかまた学習をスタートすることができました。
目的を決めることの大切さを改めて感じた瞬間でした。
そして、2025年1月26日、3度目のリベンジ受験をすることに決めました・・・!!
弱点克服のためにやったこと①「でる単」を毎日眺める。
前回の不合格を踏まえ、結果分析をしました。すると浮かびあがった私の弱点。それは単語力です。
「英検はとにかく単語量を増やすことが大切ですよ!」とワールドトークの先生にもアドバイスをいただいたことで、覚悟を決めて苦手な単語帳に着手しました。
でもね、毎日単語帳を暗記するという単調な作業。とても苦しいです。つまらないのですぐ眠くなります。
そんなある日、ワールドトークのKazu先生のInstagramをたまたま拝見しました。
▲Kazu先生 レッスン時の様子
「単語帳は眺めるだけでOK!」
え?眺めるだけで良いの・・・??
理由は、単語は接点回数が多ければ多いほど定着するから。覚えようとして必死に何十分もかけてやって、嫌になって続かなかったり、何度もやりこめずに結局忘れてしまったりすることを防げます。
なるほど。すっと肩の荷がおりたような感覚がして、そこからはとにかく「眺める」を意識して、
何回も繰り返す。ということをひたすらやりました。
すると、不思議なことに、接点回数が増えて何度も何度も見ていくうちに自然と覚えているのです・・・!
これには驚きました。
もちろん、それでも覚えにくい重要単語は書いたり発語したりしながら覚えることもありますが、基本は眺める、というスタンスで沢山の単語を覚えることができました。
弱点克服のためにやったこと②「ライティング」を毎日続ける。
あるとき、ワールドトークの先生から「ライティングを毎日続けることで、他技能も伸びていきますよ。」とアドバイスをいただき、ライティングは毎日続けました。
そして、一つ決めていたことがありました。2024年度から新しく追加された「サマリー(要約問題)」は半分捨てること。
なぜなら、新しい問題なのでネット上にも勉強方法やコツなど情報も少なく、上達するには時間がかかるなと感じたからです。
私は4人の子どもがいて、毎日の家事育児、そして仕事もあるため、時間の制約があります。
よって、サマリーよりも、意見論述問題に注力しよう、と決めて取り組みました。
具体的には、ワールドトークの先生に課題を出していただき添削してもらうこと、そしてネットで予想問題を見つけて書くことを繰り返しました。
意見論述問題は、論理展開も重要なので、時間がないときはトピックに対して簡単に賛成・反対意見を日本語で良いのでまとめてみる、ということもしました。
ワールドトークのDaily newsも大活用!幅広い知識の習得と、リーディング・単語力強化にも役立ちます♪
▼Daily News
弱点克服と同時に、得意科目も丁寧に伸ばしていく
弱点克服ばかりだと苦しさも伴うので、強み、得意科目も適宜はさみながら学習を継続しました。
私の強みはリスニングです。とはいえ、part2はとても苦手なのですが・・・(汗)
リスニングは、Part2を伸ばすための専門教材を買おうかどうか迷いましたが、そこまで手が回りそうになかったので、やめました。あれもこれも手を出さずに、過去問をしっかりと解くこと、そして過去問のシャドーイングを丁寧にやることに。
あとは海外ドラマを見ることが好きなので、字幕なしで映画を見てみたり、家事をしながらTEDを聞いたりと、「英語を聞く」ことを毎日意識していました。
子どもたちもなんとなく英語を口ずさむようになったりと、うれしい効果もありましたよ。
(後編へつづく)